Blue Stone株式会社(ブルーストーン)

Topics

topics

カーボンニュートラルに向けた“エネルギー自給型社会”を支える蓄電池技術

Topics

世界各国で「脱炭素化」「カーボンニュートラル」に向けた取り組みが加速しています。
再生可能エネルギーの普及はその鍵となりますが、天候や時間帯に左右されやすい発電量の変動が課題です。
この課題を解決し、安定したエネルギー自給型社会を実現する技術として、蓄電池が今、強く注目されています。

本記事では、再エネと蓄電池の役割、最新の技術動向、企業や自治体での導入事例をご紹介します。

1. カーボンニュートラルとエネルギー自給型社会の必要性

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を実質ゼロにすることを指します。
日本は2050年までにカーボンニュートラル達成を目標に掲げており、再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力など)の導入拡大が進められています。

しかし、再エネだけでは以下の課題があります。

    • 発電量が天候や時間帯に依存する(昼間は過剰、夜間は不足など)
    • 余剰電力の活用や停電時のバックアップが難しい
    • 地域ごとの需給バランスを安定させる必要がある

この変動を吸収し、安定的かつ効率的にエネルギーを利用できる仕組みが求められており、その中核を担うのが蓄電池です。

2. 蓄電池技術の進化と役割

① 電力の安定供給
蓄電池は、太陽光や風力で発電した電力を一時的に貯め、需要が高い時間帯や夜間に供給できます。
これにより、再エネの変動をならし、電力供給の安定化が可能です。

② ピークシフト・電気代削減
電力料金が安い時間帯に充電し、料金が高い時間帯に放電することで、コスト削減を実現できます。

③ 停電・災害時のバックアップ電源
大容量蓄電池を備えることで、自然災害や停電時でもライフラインや重要施設を稼働させられます。

④ EV(電気自動車)との連携
V2H(Vehicle to Home)技術により、EVを移動式蓄電池として活用でき、家庭やオフィスで電力を供給できます。

3. 蓄電池の種類

  • リチウムイオン電池:現在の主流。高効率・長寿命。家庭用~産業用まで幅広く導入。
  • NAS電池(ナトリウム硫黄電池):大規模電力貯蔵に適し、長時間放電が可能。
  • 全固体電池:次世代技術として開発中。安全性・エネルギー密度の向上が期待される。

4. 企業や自治体での導入事例

① 企業での事例:工場・オフィスの再エネ活用

  • 大手製造業が太陽光発電+蓄電池を導入し、使用電力の40%を自家発電で賄う仕組みを構築。
  • 停電時も生産ラインを止めず、BCP(事業継続計画)対策としても有効。

② 自治体での事例:防災拠点での導入

  • 地方自治体が公共施設に大容量蓄電池を設置。
  • 太陽光発電と組み合わせ、災害時に避難所の照明・冷暖房・通信機器を稼働可能に。

③ 商業施設での事例:ピークカットで電気代削減

  • 蓄電池を活用し、電力需要が高まる時間帯の消費を抑制。
  • 電気料金を年間数千万円削減したケースも。

5. エネルギー自給型社会に向けた今後の展望

分散型エネルギーシステムの普及
→ 地域ごとに発電・蓄電・消費を完結できるスマートグリッド化が進む

再エネ+蓄電池のコスト低下
→ 蓄電池価格の低下、補助金制度の拡充で導入しやすくなる

再エネ由来の“グリーン電力取引”の拡大
→ CO₂排出量ゼロの電力を企業間で融通できる仕組みが普及

まとめ

カーボンニュートラル達成には、再エネだけでなく蓄電池の普及が不可欠です。

家庭・企業・自治体が自ら発電し、蓄電・利用する「エネルギー自給型社会」が広がれば、エネルギーコスト削減と環境負荷低減、そして災害時のレジリエンス強化が同時に実現できます。

未来の持続可能な社会を築くカギは、再エネと蓄電池を組み合わせたスマートエネルギーシステムにあります。